版画工房 WERK-STATT N組の活動


工房独自のオリジナル版画共同制作、工房独自の版画用再生紙の製作
ワークショップ:子ども〜大人対象のコラグラフ・モノタイプ版画、銅版画、紙漉きなど
展覧会:国内、海外での版画工房WERK-STATT N組版画の展覧会、児童絵画展などの企画展
レクチャー:版画分野を超えた幅広いテーマのレクチャーを開催、人との交流活性化
出前授業及び出前ワークショップ:小学校、幼稚園、文化施設などの他、幅広い分野

守られる母子

May 31, 2023


小サイズの新作版画ができました。その一部をご紹介いたします。
刷り上がった版画を見て、スタッフ皆が版画の中に母子のイメージを感じとり、
平和の世界を願う「母子の夢」というタイトルが決まりました。ヨーロッパの
美術館で良く見かけるマリアとキリストの母子像の絵画ではないのですが、21
世紀の今の時代でも人の母と子の存在は大切です。地球温暖化で起る巨大台風
や大洪水、大地震、それに再び戦争が起こり、罪の無い多くの母や子どもの命
が失われ、飢餓も増えています。パンデミックすら起っているのです。
こんな非情の時代だからなのでしょうか、私たちの内側から生まれた母子のイ
メージも不思議ではありません。戦国時代に武将たちが被っていた兜に似たク
ワガタムシの角の様な大顎で、敵や災害から守られる母子。もしかしたら、こ
れは母子を助けるクワガタの形をした未来の機械かロボットかもしれません。






3年振りの再会

May 05, 2023


インバウンドの旅行者も増え始めた4月中旬、長岡先生の親しいベルリンの友人
が10日間、わが家に滞在しました。アルメニア拓本プロジェクトやブレーメン
展にも版画工房N組メンバーと同行していますので気心が知れた方です。日本海
方面の安来や松江、出雲を二泊三日で案内した際に途中で鳥取で昼食をし、ギャ
ラリーそらにも寄りました(記念写真)。また別の日には京都へ日帰りで訪れ、
京セラ美術館の春期のコレクション展に展示されている内藤の旧作も観ていただ
きました。女史は三度目の来日ですが、旅を通じて日本の清潔さや公共機関の規
律正しさに感動していました。天気にも恵まれ、新緑の季節に楽しい時間を過ご
すことができました。再会を期し大阪まで見送りました。








N組工房周辺の住人たち 23

April 17, 2023





コンポストとトンビ

畑の隅にコンポストがあり、台所から出る野菜の生ゴミが毎日ここに捨てられる。
自家製の有機肥料ができるので、畑の野菜作りにもとっても便利。手作りの廃材
で創った木製の屋根付きコンポスター。周辺の森の落ち葉や小枝や枯れ草も時々
生ゴミに混ぜ合わせ土も加える。私たちはベジタリアンではないので、魚や肉も
もちろん食べます。魚の内蔵や骨、肉片などの生ゴミの行き場が無いので、いつ
もコンポスターの屋根の上におく事にしている。観察していると生ゴミが置かれ
て5分ともしないうちにトンビかカラスが現れ、あっという間に生ゴミは消え失
せる。鳥たちはどんなセンサーを持ち合わせているのか、まったく驚くほどの素
早さ。私たちは自然界の動物には餌は与えない主義だが、結果的にトンビたちが
食べてくれるのであればそれも良いではないか。木製のコンポスターなので、箱
どこかにイタチや小動物がかじって穴をあけて入り込む事もあるので、時々修
理もしなければならない。何もしなくても小動物たちは自力で餌を獲得し生きの
びる強い生命力がある。四季を通じて工房周辺の山や森の変化と動物たちの行動
を観察していると、自然界の美しさや不思議さにいつも感動する。



工房の庭に春がきた!

March 30, 2023





徐々に長い冬から解放され、3月25日から工房周辺の桜も咲き始めました。
濃いピンクの桜3本は20年ほど前に精華大の学生たちが植えてくれたものです。
ほかにも庭には様々な方から頂いた思い出の木々が植えられています。2001年
ここに居を構えた頃と比べると庭木も随分成長しワイルドな庭になりました。

現在周辺で咲いている花をご紹介します。
黄色のレンギョ、山茱萸、赤色のヤブツバキ、ピンクの桜、白色のヒメコブシ、
雪柳、水仙、赤紫の木蓮。野にはナズナ、ヒメオドリコソウ、オオイヌノフグリ、
スミレ、ミヤマカタバミ、蕗、山には馬酔木などの香りが満ちています。
他にもここに書きれない小さな野の花々があるでしょうね。
工房周辺も春満開!版画制作も全開です!



N組工房周辺の住人たち 22

March 01, 2023


梅の枝に土の塊を発見

寒くて雪が多い但馬地方の冬も何とか過ぎ、庭の隅にあった最後の残雪も数日前
に消え去った。日の光を受け地面の草の成長が始まり緑色も増して来た。アトリ
エの窓辺もすっかり暖かくなり、明るい日差しが射し込み制作のエンジンもフル
回転。大きな窓ガラスの外に育つ南高梅の枝に丸い土の塊を発見し、秋頃から気
になっていた。近頃は土の塊近くの梅の蕾が膨らみ始め、すでにあちこちには白
い花の開花が始まっている。ネットで調べるとこの丸い土の塊は、ドロバチの巣
であることが分かった。名前のように泥を使って器用に丸い小型の巣を作り、中
に幼虫の餌となる青虫などを運び込みその後に産卵し土で塞ぐそうだ。ドロバチ
の毒で刺された青虫は麻酔をかけられたように生きていて、卵から孵った幼虫が
これを食べ成長するらしい。発見した土の巣には丸い穴が開いているので、すで
に成虫は巣立っているのだろうか?小さな蜂がこのような綺麗な丸い土の巣を作
る才能があるとは驚きだ。周りの枝に付く丸い梅の蕾と調和した姿にパチリと写
真を一枚撮ったのでご紹介いたします。工房周辺には愉快な住人たちが沢山住ん
でいて、私たちも飽きる事が無く、毎日制作に励んでいます。